第15回 中部森林学会大会(最終更新 8/15)
第15回中部森林学会大会は、2025年11月8日(土)に総会と研究発表会、懇親会を、11月9日(日)に現地見学会・講習会を開催する予定です。
開催要領(1st circular)
総会・研究発表会・懇親会:2025(令和7)年11月8日(土)静岡大学静岡キャンパス
現地見学会・講習会:2025(令和7)年11月9日(日)三保、ふじのくに地球環境史ミュージアム
共催:日本森林学会、日本森林技術協会(申請中)
後援:静岡県、静岡大学大学院山岳流域研究院、静岡大学山岳先端情報システム研究所(申請中)
静岡大学静岡キャンパス(静岡県静岡市駿河区大谷836)
対面のみ(オンラインなし)
9:00 ~ 受付(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟)
9:15 ~ 9:50 総会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟 講義室1)
10:00 ~17:00 研究発表会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟)
17:30 ~19:30 懇親会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟内生協で検討中)
11月9日(日)
9:30~11:30 現地見学会・講習会(三保、ふじのくに地球環境史ミュージアム)
12:00頃 解散
(現地見学会・講習会は静岡大学大学院山岳流域研究院共催)
2. 参加申し込みをせずに大会に参加することはできません。参加される方は必ず事前の参加申し込みをしていただきますよう,お願いしいたします。
3. 大会参加費は当日受付にてお支払いください。大会参加費は2,000円です(学生も同額)。
4. 大会参加の申し込みは,中部森林学会の会員登録(入会申し込み)も兼ねています。非会員の方も大会に参加できますが,発表者(登壇者)として研究発表するためには会員になる必要があります。なお,中部森林学会の年会費は無料です。
5. WEBサイトからの申し込みが困難な場合やその他不明な点がある場合には,大会運営委員会までご相談ください。
大会に関する問い合わせ先:
第15回中部森林学会大会運営委員会
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 静岡大学農学部内
E-mail:iio.atsuhiro【年輪】shizuoka.ac.jp 【年輪】を置き換えて下さい
・ 研究発表を申し込まれた方の発表番号,発表時間,会場は,11月上旬にWEBサイトに掲載予定の大会プログラムにてご確認ください。
・ 学生会員の発表を対象に中部森林学会学生発表奨励賞の審査を行ないます。研究発表会において講演を行った学生会員で,研究発表の講演申込時に、賞への参加(審査)を希望された方の中から選定します。希望者は参加・発表申し込みの際に登録をお願いいたします。多くの学生会員の発表、賞への参加をお待ちしております。
・ 正会員の方には当日、中部森林学会学生発表奨励賞の審査をお願いします。
・ 発表時間は質疑応答を含めて15分間です。発表には液晶プロジェクターもしくは液晶モニターを用意する予定です。
・ WEBサイトからの申し込みが困難な場合やその他不明な点がある場合には,大会運営委員会までご相談ください。
研究発表の申し込みに関する注意点:
・ 筆頭著者としての発表は,原則として1人1件とします。
・ 造林,立地・環境保全,林政,経営,防災,利用,保護の7部門が設置されます。研究発表の内容に応じた部門を選択してください。なお,会場の都合等により,部門変更をお願いする場合があります。
・ 演題は副題を含めて全角80字以内,発表要旨は全角400字以内となっています。文字をイタリック,上付き,下付きにする場合は,以下の例のようにタグで囲んでください。これ以外の書式指定はできません。演題も発表要旨も文字数の上限を越えて入力できませんのでご注意ください(ただし,タグは除きます)。
イタリック:Cryptomeria japonica D.Don → <i>Cryptomeria japonica</i> D.Don
上付き:103 → 10<sup>3</sup>
下付き:CO2 → CO<sub>2</sub>
・ 投稿規程,執筆要領はこちらを参照して下さい。
・ 原稿受付期間:大会終了後から11月22日(土)24:00まで
・ 昨年度と比べ投稿期間が短くなっていますのでご注意下さい。
・ 「中部森林研究」はデジタル論文集となり,1件あたり5,000円の掲載料が必要となりますので,ご了承をお願いいたします。
投稿に関する問い合わせ先:
中部森林学会編集委員会
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
静岡大学農学部内
E-mail:imaizumi【年輪】shizuoka.ac.jp 【年輪】を置き換えて下さい
・ 見学先:三保の松原、ふじのくに地球環境史ミュージアム(希望者のみ)
・ 参加費:無料(ただし、ミュージアム観覧希望の方は入館料が必要です)
・ 当日のスケジュールおよび内容:
8:45 静岡駅 出発
・マイクロバスで移動
9:00 静岡大学 出発
9:30 静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」 到着
・自家用車等は「みほしるべ」駐車場に集合
・松原まで徒歩で移動、⾒学
・三保松原保全研究所 山下和晃氏による解説
11:00 静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」 出発
11:30 ふじのくに地球環境史ミュージアム 到着
・ミュージアム事務局より施設の概要説明
11:40 解散
・この後、希望者はミュージアムに残り自由観覧
12:00 静岡大学 到着
12:15 静岡駅 到着
参加される皆様への注意事項:
▼ ふじのくに地球環境史ミュージアムで施設の概要説明後、解散となります。
・自家用車等でお越しの方は、9:30に「みほしるべ」駐車場に集合ください。
・マイクロバスは静岡駅および静岡大学発着となりますので、ご利用ください。
・ただし、ふじのくに地球環境史ミュージアム自由観覧後には、マイクロバスは対応致しません。自由観覧後のお帰りの際には、路線バス等をご利用ください。
▼ マイクロバス利用およびミュージアム観覧希望の有無は、大会参加登録時にフォームにご記入ください。
▼ 現地見学・講習会参加者には、登録後、詳細をメールにて案内する予定です。
開催要領(1st circular)
総会・研究発表会・懇親会:2025(令和7)年11月8日(土)静岡大学静岡キャンパス
現地見学会・講習会:2025(令和7)年11月9日(日)三保、ふじのくに地球環境史ミュージアム
共催:日本森林学会、日本森林技術協会(申請中)
後援:静岡県、静岡大学大学院山岳流域研究院、静岡大学山岳先端情報システム研究所(申請中)
1.日時および場所
2025(令和7)年11月8日(土)静岡大学静岡キャンパス(静岡県静岡市駿河区大谷836)
対面のみ(オンラインなし)
2.大会次第
11月8日(土)9:00 ~ 受付(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟)
9:15 ~ 9:50 総会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟 講義室1)
10:00 ~17:00 研究発表会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟)
17:30 ~19:30 懇親会(静岡大学静岡キャンパス農学総合棟内生協で検討中)
11月9日(日)
9:30~11:30 現地見学会・講習会(三保、ふじのくに地球環境史ミュージアム)
12:00頃 解散
(現地見学会・講習会は静岡大学大学院山岳流域研究院共催)
3.大会参加の申し込み(8月15日(金)~9月15日(月))
1. 中部森林学会WEBサイトから参加申し込みをお願いいたします。(申し込みWEBサイトは8月15日に受付を開始します)2. 参加申し込みをせずに大会に参加することはできません。参加される方は必ず事前の参加申し込みをしていただきますよう,お願いしいたします。
3. 大会参加費は当日受付にてお支払いください。大会参加費は2,000円です(学生も同額)。
4. 大会参加の申し込みは,中部森林学会の会員登録(入会申し込み)も兼ねています。非会員の方も大会に参加できますが,発表者(登壇者)として研究発表するためには会員になる必要があります。なお,中部森林学会の年会費は無料です。
5. WEBサイトからの申し込みが困難な場合やその他不明な点がある場合には,大会運営委員会までご相談ください。
大会に関する問い合わせ先:
第15回中部森林学会大会運営委員会
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 静岡大学農学部内
E-mail:iio.atsuhiro【年輪】shizuoka.ac.jp 【年輪】を置き換えて下さい
4.研究発表の申し込み(8月15日(金)~9月15日(月))
・ 研究発表を希望される方は,中部森林学会 WEBサイトから大会参加の申し込みとともに,研究発表の申し込みをお願いいたします。・ 研究発表を申し込まれた方の発表番号,発表時間,会場は,11月上旬にWEBサイトに掲載予定の大会プログラムにてご確認ください。
・ 学生会員の発表を対象に中部森林学会学生発表奨励賞の審査を行ないます。研究発表会において講演を行った学生会員で,研究発表の講演申込時に、賞への参加(審査)を希望された方の中から選定します。希望者は参加・発表申し込みの際に登録をお願いいたします。多くの学生会員の発表、賞への参加をお待ちしております。
・ 正会員の方には当日、中部森林学会学生発表奨励賞の審査をお願いします。
・ 発表時間は質疑応答を含めて15分間です。発表には液晶プロジェクターもしくは液晶モニターを用意する予定です。
・ WEBサイトからの申し込みが困難な場合やその他不明な点がある場合には,大会運営委員会までご相談ください。
研究発表の申し込みに関する注意点:
・ 筆頭著者としての発表は,原則として1人1件とします。
・ 造林,立地・環境保全,林政,経営,防災,利用,保護の7部門が設置されます。研究発表の内容に応じた部門を選択してください。なお,会場の都合等により,部門変更をお願いする場合があります。
・ 演題は副題を含めて全角80字以内,発表要旨は全角400字以内となっています。文字をイタリック,上付き,下付きにする場合は,以下の例のようにタグで囲んでください。これ以外の書式指定はできません。演題も発表要旨も文字数の上限を越えて入力できませんのでご注意ください(ただし,タグは除きます)。
イタリック:Cryptomeria japonica D.Don → <i>Cryptomeria japonica</i> D.Don
上付き:103 → 10<sup>3</sup>
下付き:CO2 → CO<sub>2</sub>
大会参加・研究発表の申し込み締め切り
2025年9月15日(月)17:00
2025年9月15日(月)17:00
「中部森林研究」への投稿
・ 『中部森林研究』(デジタル論文集)に投稿される方は,中部森林研究の投稿規定(2023年版)と執筆要領にもとづき原稿を作成後,下記の原稿受付期間中に中部森林学会WEBサイトから投稿してください。・ 投稿規程,執筆要領はこちらを参照して下さい。
・ 原稿受付期間:大会終了後から11月22日(土)24:00まで
・ 昨年度と比べ投稿期間が短くなっていますのでご注意下さい。
・ 「中部森林研究」はデジタル論文集となり,1件あたり5,000円の掲載料が必要となりますので,ご了承をお願いいたします。
投稿に関する問い合わせ先:
中部森林学会編集委員会
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
静岡大学農学部内
E-mail:imaizumi【年輪】shizuoka.ac.jp 【年輪】を置き換えて下さい
6.宿泊
・ 大会運営委員会では宿泊の手配をいたしませんので,宿泊を要する方は各自手配をお願いいたします。7.昼食
・ 大学周辺の情報はこちらを参考にしてください。8.会場へのアクセス
・ 静岡大学農学部WEBサイト(交通アクセス)9.懇親会
・ 11月8日(土)に静岡大学農学総合棟内での実施を検討中です。詳細が決まり次第ご案内します。10.その他
・ 弁当ガラなどのごみはお持ち帰りください。11.現地見学会
・ 見学日:2025年11月9日(日)・ 見学先:三保の松原、ふじのくに地球環境史ミュージアム(希望者のみ)
・ 参加費:無料(ただし、ミュージアム観覧希望の方は入館料が必要です)
・ 当日のスケジュールおよび内容:
8:45 静岡駅 出発
・マイクロバスで移動
9:00 静岡大学 出発
9:30 静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」 到着
・自家用車等は「みほしるべ」駐車場に集合
・松原まで徒歩で移動、⾒学
・三保松原保全研究所 山下和晃氏による解説
11:00 静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」 出発
11:30 ふじのくに地球環境史ミュージアム 到着
・ミュージアム事務局より施設の概要説明
11:40 解散
・この後、希望者はミュージアムに残り自由観覧
12:00 静岡大学 到着
12:15 静岡駅 到着
参加される皆様への注意事項:
▼ ふじのくに地球環境史ミュージアムで施設の概要説明後、解散となります。
・ミュージアム観覧希望の方は、解散後、ご自由に観覧ください。
・事前にミュージアム観覧希望者数を把握します(後述)。20名以上の場合、団体 割引が適用可能になりますので、どうぞご観覧ください。
▼ 当日はマイクロバスまたは自家用車等にて移動します。・事前にミュージアム観覧希望者数を把握します(後述)。20名以上の場合、団体 割引が適用可能になりますので、どうぞご観覧ください。
・自家用車等でお越しの方は、9:30に「みほしるべ」駐車場に集合ください。
・マイクロバスは静岡駅および静岡大学発着となりますので、ご利用ください。
・ただし、ふじのくに地球環境史ミュージアム自由観覧後には、マイクロバスは対応致しません。自由観覧後のお帰りの際には、路線バス等をご利用ください。
▼ マイクロバス利用およびミュージアム観覧希望の有無は、大会参加登録時にフォームにご記入ください。
▼ 現地見学・講習会参加者には、登録後、詳細をメールにて案内する予定です。